社会福祉法人山形市社会福祉事業団
会社名 | 社会福祉法人山形市社会福祉事業団 |
---|---|
就業場所 | 就労場所は山形市社会福祉事業団が運営する施設となりますが、今回募集する各職種の勤務予定施設は以下のとおりです。
【保健師】
山形地域包括支援センター、たきやま地域包括支援センター
【看護師】
特別養護老人ホーム菅沢荘、養護老人ホームあたご荘
【介護員】
特別養護老人ホーム菅沢荘(ショートステイ含む)、養護老人ホームあたご荘、菅沢デイサービスセンター、銅町デイサービスセンター
【指導員・相談員・保育士】
まんさくの丘(こまくさ学園、恵光園、蔵王通勤寮)、児童養護施設山形学園、下記の老人福祉施設(相談員のみ)
|
職種 | 保健師 看護師・准看護師 介護職員 社会福祉施設指導員 生活相談員 保育士 |
業務内容 | 【保健師】
地域包括支援センターにおける介護予防事業等に関するケアマネジメント業務等
【看護師】
老人福祉施設利用者等の生活援助と看護業務等
【介護員】
老人福祉施設における高齢者の介護・生活支援等の業務
【指導員・相談員・保育士】
児童福祉施設又は障害者支援施設における児童又は障がい者等の生活支援・相談業務、若しくは老人福祉施設における高齢者の生活相談業務
|
対象となる方 | 【保健師】
昭和46年4月2日以降に生まれた方で、保健師の免許を有する方又は令和3年5月までに当該免許を取得見込みの方
【看護師】
昭和46年4月2日以降に生まれた方で、看護師の免許を有する方又は令和3年5月までに当該免許を取得見込みの方 ※准看護師資格のみを有する方はこの度の採用試験の対象とはなりません。
【介護員】
昭和46年4月2日以降に生まれた方で、高等学校を卒業した方又は卒業見込みの方
【指導員・相談員・保育士】
昭和46年4月2日以降に生まれた方で、下記の①又は②に該当し、社会福祉主事、社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかの資格を取得している方又は令和3年3月までに当該資格を取得見込みの方
① 大学(短期大学を除く)で、心理学・社会学・教育学・社会福祉学のいずれかを専攻して卒業した方又は卒業見込みの方
② 保育士の資格を有する方又は令和3年3月までに当該資格を取得見込みの方
(1)採用予定人員に達した場合は、以降の試験の募集を中止する場合があります。
(2)次のいずれかに該当する方は受験できません。
禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
|
雇用形態 | 正職員 |
学歴 | 上記、『対象となる方』参照 |
就業時間 | 原則1日8時間、週40時間(職種等によって異なる場合あり)
勤務場所によって早出、遅出、夜勤等の変則勤務があります。 |
賃金 | 初任給 ・高校新卒者 148,600円(月額)
・短大新卒者 156,100円(月額)
・大学新卒者 164,600円(月額)
・看護師(短大3卒) 164,600円(月額)
・保健師(4大卒) 169,100円(月額)
※各人の学歴又は職歴等により、初任給に加算・調整されます。
具体的な月額等については事業団にお問い合わせください。
職員諸手当
業務手当 月額:業務に応じて2,000~10,000円(介護員等は6,000円)
扶養手当 月額:配偶者13,000円、子・親等1人につき6,500円
住居手当 月額:アパート等の場合 上限27,000円
通勤手当 月額:距離に応じて2,000~20,900円(片道2㎞以上から)
資格手当 月額:1資格につき2,000円(社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員等)
夜間業務手当 単価:泊り1回につき3,200円(児童養護施設、蔵王通勤寮)
夜間介護手当 単価:夜勤1回につき4,200円(特別養護老人ホーム、養護老人ホーム)
時間外勤務手当 単価:労働基準法の規定による(給料時間単価×1.25等)
期末手当 昨年度実績:(給料月額+扶養手当)の2.9月分
勤勉手当 昨年度実績:給料月額の1.4月分
※ 採用初年度の6月分の期末・勤勉手当(賞与)のみ在職期間の関係で支給が減額されます。
|
福利厚生 | 社会保険:健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険
年金共済:全国社会福祉事業団協議会年金共済制度による有期年金の支給
退職手当:社会福祉施設職員退職手当共済法に基づく退職手当の支給
福利厚生:ソウェルクラブ、職員親睦会等による慶弔費の支給、各種優待・割引等 |
休日・休暇 | 年次有給休暇、特別有給休暇(夏季休暇、結婚休暇、出産休暇、忌引休暇、子の看護休暇、家族看護休暇 等)、育児休業、介護休業 等 |
採用人数 | 令和3年4月1日付採用
保健師 : 1名
看護師 : 1名
介護員 : 8名程度
指導員・保育士 : 6名程度
|
転勤 | あり(山形市内のみ) |
応募方法 | 次の提出書類を完備し、持参又は郵送により山形市社会福祉事業団事務局へ提出してください。
また、受験票を送付する返信用封筒(84円切手を貼り、宛先を明記したもの)を同封してください。
受験申込みの要件を満たしている場合は、「受験票」を送付します。
【提出書類】
《全職種共通》
・試験申込書 所定の用紙に必要事項を記入してください
・試験申込書の署名欄は、申込日、氏名を記入し、必ず朱肉印を押印してください。
・試験申込書には、写真を貼ってください。
・志望動機 A4判の用紙(任意の様式)にそれぞれ400字程度で記載したものを提出してください。
・自己PR
〈保健師〉
・免許証 保健師免許証書の写し
・卒業見込証明書 学校等を卒業予定の方は、学校等発行の卒業見込証明書を提出してください。
〈看護師〉
・免許証 看護師免許証書の写し
・卒業見込証明書 学校等を卒業予定の方は、学校等発行の卒業見込証明書を提出してください。
〈介護員〉
・卒業証書 又は 卒業証書の写し又は学校発行の卒業(見込)証明書を提出してください。
卒業(見込)証明書
〈指導員・保育士〉
・卒業証書 又は 卒業証書の写し又は学校発行の卒業(見込)証明書を提出してください。
・資格証書(保育士の方は保育士証)の写し又は学校発行の卒業(見込)証明書を提出してください。
【募集受付期間】
・令和3年4月1日付採用分(保健師、看護師、介護員)
令和2年7月6日(月)~令和3年2月5日(金)
【受付時間】
午前8時30分~午後5時 (土曜日、日曜日及び祝日は休みとなります)
【応募用紙について】
山形市社会福祉事業団ホームページからダウンロードができます
URL:https://yamagatashi-sj.or.jp
|
選考方法 | 【試験日】
・令和3年4月1日付採用分(保健師、看護師、介護員)
第1回 令和2年 7月26日(日) (7/10(金)受付分まで)・・・終了しました
第2回 令和2年 8月23日(日) (8/7(金)受付分まで)・・・終了しました
第3回 令和2年 9月20日(日) (9/4(金)受付分まで)・・・受付終了しました
第4回 令和2年10月18日(日) (10/2(金)受付分まで)
第5回 令和2年11月22日(日) (11/6(金)受付分まで)
第6回 令和2年12月20日(日) (12/4(金)受付分まで)
第7回 令和3年 1月17日(日) (1/8(金)受付分まで)
第8回 令和3年 2月21日(日) (2/5(金)受付分まで)
【試験会場】
特別養護老人ホーム 菅沢荘会議室(山形市すげさわの丘46)
ただし、10月18日実施の試験会場は、山形市総合福祉センター(山形市城西町二丁目2‐22)となります。
【集合時間】
いずれの試験日も午前9時10分まで会場へお越しください。
【試験内容】
午前9時30分から受験者個別に「面接試験」を実施します。
【持ち物】
試験当日は、事業団が送付する受験票、筆記用具をご持参ください。 |
問い合わせ先 | 社会福祉法人 山形市社会福祉事業団 事務局
〒990-2305 山形市蔵王半郷1366-2
電話 023-688-7504
FAX 023-688-3532 |
特記事項 | 【採用の方法】
最終合格者は令和3年4月1日付で採用する予定ですが、最終合格者との協議により、令和2年度中に採用される場合があります。
なお、最終合格者のほかに補欠合格者を決定することがあります。補欠合格者は、採用辞退等により欠員が生じた場合に成績順に採用されます。
【保健師、看護師の免許を取得見込みの方へ】
採用内定となった場合は、令和3年5月31日までは助手として期限付き任用となります。免許取得を確認した後、令和3年6月1日付で改めて採用されます。
また、令和3年3月31日以前に必要な免許が取得できないことが明らかとなった場合(国家試験に不合格となった場合)は採用内定を取り消します。
【新型コロナウイルス感染症への対応】
(1)新型コロナウイルス感染症の状況により試験日程等が変更となる場合があります。(変更があった場合は、当事業団ホームページで周知します。)
(2)試験会場入り口には手指消毒用アルコールを設置します。会場への到着時には消毒を行ってください。
(3)試験日当日の朝に、ご自宅で検温をしてくださるようお願いします。体温が37.5℃以上の方については受験できません。
(4)受験の際にはマスクを持参し、着用してください。 |